Research

_

単著

  • 上平崇仁(2020)『コ・デザイン―デザインすることをみんなの手に』NTT出版

_

編著

  • 山崎和彦,浅野智,上平崇仁(2010)『情報デザインの教室』丸善出版 pp.2-194
  • 山崎和彦,浅野智,安藤昌也,上平崇仁,木村博之,小池星多,原田泰, 脇阪善則(2014)『情報デザインのワークショップ』丸善出版 pp.2-125

_

分担執筆

  • 上平崇仁(2003)「第7章 コミュニケーションツールとしてのWeb」『Webワールドのすべて―制作・管理・運営・決済サービスまで』株式会社クレオ pp.131-142
  • 上平崇仁,他(2019)「第2章 コミュニケーションと情報デザイン」中川一史,他「高等学校情報科『情報Ⅰ』教員研修用教材(本編)」文部科学省pp.56-95

_

学術論文(査読あり)

  • Akam,Y.,Light,A.,KAMIHIRA,T.(2020) “Expanding Participation to Design with More-Than-Human Concerns”, Proceedings of the 16th Participatory Design Conference 2020 – Participation(s) Otherwise – Vol 1. pp. 1–11
  • 上平崇仁(2019)「『当事者』をとらえるパースペクティブ―3つのデザインアプローチの比較考察を通して」, デザイン学研究「共創・当事者デザイン」特集号 第26巻2号 pp34-39.
  • 永井由美子, 江口晋太朗, 上平崇仁, 鹿内麻梨子, 富田誠, 富田真弓(2018)「Designing Ours『自分たち事』をデザインする」出版プロジェクト デザイン学研究作品集24巻1号 pp. 68-73. 
  • 上平崇仁他(2018),「FIELD MUSEUM 地域協働のデザインによる体験型自然科学学習キット」,デザイン学研究作品集,23巻1号,pp.28-33.
  • Yasuoka,M., KAMIHIRA T.(2016) “How participation is practiced?–Extension of Participatory Design Model”, Service Design Geographies. Proceedings of the ServDes2016 Conference. Linkoeping University Electronic Press, pp. 279-291.
  • 上平崇仁,栗芝正臣,他(2014)「情報学を学ぶ学生たちを活用した地域貢献活動の事例」,情報処理学会論文誌55/8 pp.1725-1733.
  • 上平崇仁(2012)「デザイン学習者のためのWeb教材設計とその利用文脈に関する考察」情報科学研究 / 専修大学情報科学研究所32巻1号,1-16.
  • 上平崇仁(2012)「人間中心設計教育のための多層的コミュニティと社会的相互作用」人間中心設計:特定非営利活動法人人間中心設計推進機構 機構誌 7巻1号, pp.19-26.
  • AOKI, M., Koning,W., MIYAI, A., KAMIHIRA,T.(2011)“3D Animation Education in the US and Japan” Proceeding SA ’11 SIGGRAPH Asia 2011 Sketches Article No. 34
  • KAMIHIRA,T.,AOKI,M.,NAKANO,T.(2011)“Building a Shared Cross-cultural Learning Community for Visual Communication Design Education” Human Centered Design 2nd International Conference, Proceedings. LNCS 6776 pp.397-406.
  • 上平崇仁(2008)「経験デザインを基盤とした問題発見型学習の実践」情報処理学会 情報教育シンポジウム2008論文集 pp.245-250.
  • 上平崇仁、菊池司(2005)「Webデザインにおける制作プロセスの変容と創造性の行方」-ソフトウェアによる支援と代行の狭間で『つくること』はどうかわるのか?」芸術科学会論文誌Vol4.No3 pp.87-100.
  • 上平崇仁(2004)「ヴィジュアルコミュニケーションの学びを通したメタ認知支援に関する考察」芸術世界—東京工芸大学芸術学部紀要 第10巻,pp09-17.
  • 上平崇仁,吉良健二(2003)「オムニバス映像制作における多様な関係性を考慮した学びの設計」芸術世界—東京工芸大学芸術学部紀要 第9巻,pp33-40.

_

学術論文(査読なし論文/寄稿)

  • 上平崇仁,飯田周作(2021)「創造性教育におけるフィールド概念の整理と学修カリキュラムの検討」情報科学研究 / 専修大学情報科学研究所41巻1号
  • 上平崇仁,他「コンテンツデザイン2010-2020」ネットワーク&インフォメーション:ネットワーク情報学部紀要,学部20周年特集号
  • 上平崇仁(2019)「高等学校における情報デザイン教育のための冊子制作」専修大学情報科学研究所所報,No.93,1-8. 
  • 上平崇仁, 安岡美佳,他(2019):企画テーマ討論会「共創/当事者デザイン」 デザイン学研究「共創/当事者デザイン」特集号 第26巻2号 100号 pp6-25
  • 上平崇仁(2017)「生成的コミュニケーションデザインにおける贈与の視点」,専修大学情報科学研究所所報, No.90, pp.1-8.
  • 栗芝正臣,星野好晃,上平崇仁(2017)「地域との連携を活かした体験型自然科学教材のデザインとその効果」,専修大学情報科学研究所所報, No.88, pp.17-30.
  • 上平崇仁(2014)「自分の役割を、語り語られることの意味―My Role Projectのつくりかた―」専修ネットワーク&インフォメーションNo.22 pp.19-24, 
  • 山崎和彦,浅野智,上平崇仁,櫛勝彦(2014)「情報デザイン分野におけるデザイン教育」ヒューマンインタフェース学会 学会誌 No.16 pp. 13-22
  • 上平崇仁(2014)「インプロビゼーションとアイデア発想ワークショップ ―いま、この瞬間の世界と向かい合うことの意味―」,専修大学情報科学研究所所報, No.82, pp.9-14
  • 上平崇仁(2013)「北欧の街におけるコミュニケーションデザイン コペンハーゲン,ストックホルムの実地調査を通して,情報科学研究所所報No.80 pp.1-9  
  • 上平崇仁(2011)「協調的デザイン学習における人間中心設計の導入形態に関する一検討」,専修大学情報科学研究所所報No.75, pp.1-12
  • 上平崇仁(2009)「大学間の連携を活かした合同展示会プランニング」,専修大学情報科学研究所所報No.72, pp.1-8
  • 上平崇仁,香山瑞恵,小林隆,綿貫理明(2007)「教育成果公開に向けた展示会プランニング」,専修大学情報科学研究所所報No.67 pp.1-10 
  • 上平崇仁(2005)「ヒューマン・インタフェースにおける認知的基盤」,専修ネットワーク&インフォメーションvol.8 pp.75-84

_

学会発表

  • 上平崇仁、鈴木望果(2019)「多角的な『問い』を生成するためのロールプレイイング型発想ツールの提案」 第66回日本デザイン学会全国大会 概要集 66(0), pp.372-373
  • 上平崇仁、佐々木塁(2018)「高校における情報デザイン教育にむけた試案と冊子制作:すべての人がデザインを学ぶ時代に向けて」第11回 全国高等学校情報教育研究会
  • 上平崇仁,他(2018)「探索型PBLとそのデザイン環境」 第66回日本デザイン学会研究発表大会 概要集 65(0), pp.496-497
  • 上平崇仁, 安岡美佳,他(2017)「デザイン実験の場を構想するためのダイアログゲームの試作」第64回日本デザイン学会研究発表大会 概要集 64(0), pp. 408-409
  • 上平崇仁(2015)「地域社会におけるデザイン思考と欧州のリビングラボ」日本デザイン学会情報デザイン部会研究会
  • 上平崇仁, 他(2014)「異言語コミュニティのためのビジュアルサイン作成ツールの開発 —Co-Designをとりまく環境要因に着目して」日本デザイン学会第61回研究発表大会 概要集 58(0), pp.253-254
  • 上平崇仁(2012)「IA Basic Learning Kit: Web制作における情報設計に着目した学習教材の試作」日本情報科教育学会第5回大会
  • 上平崇仁, 高橋愛未,他(2012)「視覚言語を応用したサービススケッチツールの開発」日本デザイン学会第59回研究発表大会
  • 青木美穂,上平崇仁、他(2012)「日米3DCG・アニメーション教育の現状調査」 情報処理学会 第146回グラフィクスとCAD研究発表会
  • 高野葉子,上平崇仁(2011)「ファーマーズマーケットにおける生産者と消費者をつなぐコミュニケーションツールの研究」日本デザイン学会第58回研究発表大会 概要集 58(0), pp.148-149
  • 上平崇仁(2011)「視覚伝達デザイン教育のための異文化間学習コミュニティの構築」日本デザイン学会第58回研究発表大会 概要集 58(0), pp.151-152
  • 上平崇仁 (2010)「情報デザインに関する課題事例集の整備とその教育展開に関する考察」日本情報科教育学会第3回大会
  • 香山瑞恵,上平崇仁 (2009)「デザインワークショップにおける身体経験と知識化の距離」日本情報科教育学会第2回大会
  • 香山瑞恵,上平崇仁 (2008)「情報デザインに関する経験デザインを基盤とした問題発見型学習の実践」日本情報科教育学会第1回大会
  • 向田愛子,上平崇仁,他 (2008)「+pluslist:ショップ間を跨いだ買い物支援クリッピングツールの試作」インタラクション2008
  • 上平崇仁, (2007)「情報系学部における情報デザイン教育の実践」日本デザイン学会 情報デザイン部会 情報デザイン教育カリキュラムプロジェクト研究会
  • 上平崇仁, (2006)「デジタルコンテンツと連動する実世界構造モデル制作で学ぶ情報デザイン-意味とかたちの対応付けに着目して−」日本認知科学会 第23回大会
  • 前川洋二,上平崇仁(2004)「Recollection:色で記憶をつなぐデジタル写真アルバムのデザイン」インタラクション2004
  • 上平崇仁, 笠尾敦司(2001)「キャラクターステッカーで交流を広げる絵本作りワークショップ」日本デザイン学会第48回研究発表大会 概要集 48(0), pp.194-195
  • 上平崇仁, 笠尾敦司(2000)「学外とのコミュニケーションに主眼を置いた情報デザイン演習の試み」日本デザイン学会第47回研究発表大会 概要集 47(0), pp.366-367

_

報告書

  • 上平崇仁(2018)「すべての人がデザインを学ぶ時代に向けて」, 態度形成のプロセスに着目した 教育者向けデザイン学習プログラムの開発プロジェクト成果冊子
  • 上平崇仁(2008)『情報系デザイン教育における教材およびワークショップケーススタディ』 第1~3巻, 高等学校情報科における科学的ミニマムエッセンシャルズのための教育プログラムの開発プロジェクト成果冊子
  • 上平崇仁(2006)「テーブル型ディスプレイシステムを介したインタラクション・デザインに関する基礎的研究」内田洋行社委託研究報告書

_

新聞掲載等メディアを通じた研究成果の発表

  • NHK特設ウェブサイト「NHKクロニクル インタラクティブコンテンツ『巡 meguru』  日本放送協会(2007)
  • バウハウス映画祭パンフレット「全方位の環境形成に挑み続けた創造者の信念―映画『マックス・ビル絶対的な眼』によせて (2019)
  • ベネッセ教育情報サイト連載「オンライン授業、プログラミング学習への提言」ベネッセ・コーポレーション(2020)
  • Cultibase連載「コ・デザインをめぐる問いかけ vol.1~5」ミミクリデザイン(2020)

_

獲得した外部資金等

  • KDDI総合研究所委託研究「オンライン・リビングラボ環境構築のための基礎的研究」2020年度~2021年度(研究代表者)
  • 科学研究費補助金 基盤研究C「態度形成のプロセスに着目した 教育者向けデザイン学習プログラムの開発」2018年度~2023年度(研究代表者)
  • 科学研究費補助金 若手研究B「グローバル社会における視覚伝達の構造を考慮した情報デザイン学習ツールキットの開発」2012年度~2017年度(研究代表者)
  • 科学研究費補助金 若手研究B「海外との遠隔コミュニケーション実験を通した相互補完的情報デザイン教育と教材開発」2010年度~2011年度(研究代表者)
  • 科学研究費補助金 基盤研究B「高等学校情報科における科学的ミニマムエッセンシャルズのための教育プログラムの開発」2007年度~2009年度(研究分担者)

_

これまで従事した公的機関の職

  • 文部科学省 大学設置・学校法人審議会 専門委員        
    2017.3~2018.10
  • 文部科学省 委託事業 次世代の教育情報化推進事業 専門委員 
    2018.10~2019.3
  • 経済産業省 委託事業「ツタグラ」プロジェクト ボードメンバー
    2011.3~2013.3

_

講演/トーク/出演 (2017〜)

  • 大阪大学エスノグラフィーラボ「Design for the Pluriverseを巡って―デザイン・人類学・未来をめぐる座談会」」(オンライン開催 / 2020年12月)
  • 千葉工大大学院「デザインイノベーション特論」(オンライン開催 / 2020年10月)
  • Xデザインフォーラム 2020「人類学×デザイン」セッション(オンライン開催 / 2020年9月)
  • SECHACK365パネルセッション(オンライン開催 / 2020年9月)
  • 日本デザイン学会 情報デザイン研究部会 研究会「オルタナティヴデザイン ~実践者たちのデザインの知のはたらき~」(オンライン開催 / 2020年9月)
  • 産業技術大学院大学人間中心デザインプログラム「デザイン態度論2019」( 産業技術大学院大学/ 2020年3月 )
  • 埼玉県高等学校 情報教育研究会 招待講演「 情報Ⅰにおいて、「情報デザイン」は、どう学ぶことができるか?」(川越高校 / 2020年1月 )
  • 「デザイン教育における真正性とは」VIVIVITクリエイティブ教育セミナーBiblio vol.2 (株式会社ビビビット/ 2019年12月)
  • バウハウス映画祭「マックス・ビル絶対的な眼」トークイベント登壇 藤崎圭一郎×上平崇仁(渋谷ユーロスペース/2019年12月)
  • Xデザイン学校公開講座「デザインの学びにおけるデザイン人類学の可能性」(東京ミッドタウンデザイン武蔵野美術大学デザインラウンジ/2019年11月)
  • 「マイ・キャリア」専修大学情報キャリアデザインでの講演( 専修大学/ 2019年7月 )
  • 専修大学経営研究所・情報科学研究所合同研究会「ビジネス」×「デザイン」の可能性 ( 専修大学/ 2019年3月 )
  • 「デ=デザインを考えてみよう」はこだて未来大ヒューマンインタフェースでの特別講演( 専修大学/ 2019年6月 )
  • 産業技術大学院大学人間中心デザインプログラム「デザイン態度論2019」( 産業技術大学院大学/ 2019年2月 )
  • Public&Design Meetup「100年前の当時者デザイン」(DSCL/2019年2月)
  • 東京女子大公開講座「当事者達が参加し、協働するデザインの世界」(東京女子大学/2018年11月)
  • 神奈川県情報教育部会 講演「始まる情報デザインの視点」」( 専修大学/2018年11月)
  • JAGDA神奈川トーク&セミナー2018「7人のデザイナーと語らう「ヨコハマで企む。モノ、コト、マチを育む」(kosha33/2018年11月)
  • Design for Designer vol7 「デザイナーの矜持」パネルセッション登壇(Yahoo!Lodge/2018年9月)
  • Xデザイン学校公開講座「デザイン・ウィズ・ノンヒューマン」(東京ミッドタウンデザイン武蔵野美大デザインラウンジ/2018年9月)
  • 東京都情報教育部会研究協議会 基調講演「いま、情報デザインを学ぶこと/教えることの意義」(立川高校/2018年6月)
  • 第4回 Xデザインフォーラム ワークショップ「問いの技法」(Yahoo!JAPAN本社/2018年5月)
  • venture cafe tokyo 「デザイン思考の理屈と実践」(虎ノ門ヒルズcafe /2018年4月) 
  • 平成29年度川崎市多摩区 大学・地域連携事業報告会「みんなでつくるの仕組みをつくる」(多摩区役所/2018年3月)
  • UX dub vol.3「組織のクリエイティビティを上げる―インプロワークショップ」(株式会社ajike /2018年3月) 
  • 産業技術大学院大学人間中心デザインプログラム「デザイン態度論2018」( 産業技術大学院大学/ 2018年2月 )
  • カードソーティングゲームワークショップ in ミャンマー(Hotel Melia Yangon/ 2018年2月)
  • インプロ・組織・クリエイティビティ(オージス総研サービスデザイン思考セミナー/2017年11月)
  • 「なぜ、今「情報デザイン」なのか?」Adobe MAX 2017 教育セッション(パシフィコ横浜/2017年11月)
  • Xデザイン学校アドバンスコース「デザインすることはギブすること」(DMM make Akiba/ 2017年10月)
  • 日本デザイン学会秋季大会企画テーマ討論会「共創・当事者デザイン」(函館市地域交流まちづくりセンター/ 2017年10月)
  • おとなのキャリア講座Ⅱ「社会のものさしがかわるとき」(横浜市栄区民文化センターリリス/ 2017年7月)
  • 「デザイン行為を開く意味ー参加型デザインの思想が示唆することー」(GKデザイン機構/ 2017年7月)
  • Xデザイン学校講演「コ・デザインアプローチの今日的意味」(Yahoo!JAPAN/ 2017年2月)
  • 「不確実な未来においてこどもたちが自分自身の生き方をつくっていくために」(おとなのキャリア講座Ⅰ/横浜市栄区民文化センターリリス/2017年1月)

_

イベント/ワークショップ企画(2017〜)

  • 「無限省察―上平研究室10のデザイン実験」(専修大学サテライトキャンパス/2021年1月)
  • 教育者と高校生のための二層式デザインワークショップ 「デザインにおける態度の視点」(オンライン開催/2020年12月)
  • 高校生向けデザインワークショップ「仮想空間の中に楽しいコミュニケーションをうみだす仕掛けをつくろう」(オンライン開催/2020年8月)
  • フィールドミュージアム展2020(かわさき宙と緑の科学館/2020年1月)
  • 「共愉的瞬間―上平研究室8のデザイン実験」(専修大学/2020年1月)
  • トークイベント「政策をデザインする」(東京ミッドタウンデザインハブインターナショナルリエゾンセンター/2019年11月)
  • トークイベント「バウハウス100周年記念事業とワイマールバウハウスミュージアム」(株式会社ビズリーチ/2019年6月)
  • フィールドミュージアム展2019 (かわさき宙と緑の科学館/2019年1月)
  • 専修大学情報科学研究所研究会「オランダの環境と未来をデザインすること—People with Dementia ProjectとTU Delftのデザイン教育を通して」(専修大サテライトキャンパス/2018年10月)
  • 高校生向け1day design workshop 「イッテンバッグ作りを通してデザインを学んでみよう」(専修大学/2018年8月)
  • Designing Ours出版記念イベント「渡辺保史と自分たち事」(東京ミッドタウン・インターナショナルリエゾンセンター/2018年3月)
  • フィールドミュージアム展2018 (かわさき宙と緑の科学館/2018年1月)
  • 外来種を用いたアップサイクルワークショップ「TAROを彩る」(川崎岡本太郎美術館/2017年11月)
  • 親子向けサイエンスワークショップ「ヒコーキが飛べる理由を試して考えてみよう」(かわさき宙と緑の科学館2017年10月)
  • 高校生向けデザインワークショップ「Cシャツをつくってみよう」(専修大学/2017年8月)
  • フォーラムシアターワークショップ(グラグリッド/2017年4月)
  • デザイン思考”以後”と創造性の行方(東京ミッドタウンデザインハブ/2017年2月)
  • フィールドミュージアム展2017 (かわさき宙と緑の科学館/2017年1月)