色の意味を考えてみよう

テーマ色を決めて、どんな使われ方をしているかを見てみよう

前回「デザインに使われている色には何かしらの意図がある」ということを説明しましたが、実際のところ「その色を使う理由」というのは記事以外のものにもたくさん存在しています。

そこで皆さんには「世の中にある色の奥にある、その色を使う理由」を探してきてもらいたいと思います。

「その色を使う理由」のさがしかた

闇雲に「その色を使う理由」を探すのではなく、ある色や、"ひとつのあるもの"に使われている色に絞った上で外でその色が使われているところを探すというのが探し方のポイントです。

渋谷駅で使われている多くのカラーを使っている案内

例えばトイレのピクトグラムで多く使われている赤色, 青色にだけ注目してみたり、画像にある赤ちゃんや車椅子、オストメイトの記号に使われている記号に使われている色を調べて、どうしてその色なのかを考えてみるのもいいでしょう。

色に注目した上で「どうして?」を考えていくと段々とデザインの見方というものが分かってくると思います。正解不正解がない「考え方」というところなので、ぜひ皆さん自身で色の意味を考えて #DESIGN_SS で見つけたポイントをシェアしてみましょう!

外を歩いていると目にはいるロゴや広告に使われている色に注目するのもアリ!

前の記事

次の記事

関連記事